このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません。
フルリモートでディレクター/マーケターとして働く

現在募集中の職種

プロデューサー・ディレクター・マーケター職

ファンティア(女性向け) WEBマーケター

求人情報をみる

とらのあな通販 WEBマーケター

求人情報をみる

とらのあな通販 海外WEBマーケター

求人情報をみる

とらのあな通販 Webディレクター

求人情報をみる

Webプロデュースチーム(ディレクター/マーケターチーム)について

Webプロデュースチームとは

Webプロデュースチームは、Webディレクター、Webプロデューサーで構成される、とらのあなのWeb事業をビジネス面で支えるチームです。

チームとしての歴史は浅く、2020年1月に社内にはじめてディレクターが入社した後、徐々にチームとして整備されていき、現在も改善中であるチームです。

流通総額300億円超、年商100億を超えるサービスを複数持つとらのあなのマーケティング、ディレクションを5名(2022年9月12日現在)で支える、少数精鋭のチームとなっております。

サービスの拡大や、現状のチームではカバーできていないサービスの対応も今後行っていきたいと考えています。

業務内容

🐯 サービス課題発見から解決までの施策提案

サービスのKPIを分析し、目標の達成を阻害する要因がなにかの調査や、経営判断につながる数字のレポートなどを行います。
自らが発見した問題要因を解決策、その実行もセットで行う事ができ、自らの提案が実行され、効果測定まで幅広く関わる事ができます。

🐯 開発要件定義

経営や現場でサービスの運用を行っているメンバー、エンジニアのセキュリティ要望、お客様の要望などをヒアリングし、要件定義を行います。

🐯 プロモーション、広告運用、SEO対策、キャンペーンなど施策の実施

サイトの売上向上の為の様々な施策を実施します。
広告運用、SNS、SEOのなど幅広いジャンルを経験することが出来ます。

業務は上記だけに限らず、各メンバーには広く裁量があります。
メンバーによっては、ヒートマップツールやA/Bテストツールなどの導入を提案したり、営業と協力して法人向けの営業を行うメンバーなどもいます。

積極的な情報交換・スキルアップ支援

スキルアップの為の支援制度も充実しており、2週間に一回業務の時間内を利用した、持ち回りの勉強会、情報交換会を開催しています。
また、年間4万円までの書籍購入補助があり、マーケティングやディレクションに関する書籍はもちろん、デザイン、エンジニアリングなど間接的にスキルアップで業務に役立つ書籍を購入することも出来ます。

働く環境

完全フルリモート勤務・地方勤務可能

完全フルリモートでの勤務が可能であり、東京以外の地方での勤務が可能です。チームの中にも九州で仕事をされている方がいらっしゃいます。 (2022年9月12日現在)

※入社後2週間は秋葉原にて研修を行っていただきます。その際の宿泊費・交通費は会社負担となります。

福利厚生・制度について

  • フレックス制度
    仕事とオタ活を両立
  • 全国どこでもご自宅から
    リモート勤務が可能
  • コロナ収束後も
    フルリモートワーク
  • ワーケーション制度
    で遠征先から勤務可能
  • とらのあなの商品が
    10%割引で購入可能
  • リモートワーク手当て
    1万円支給
  • 確定拠出年金
    制度あり
  • 年間4万円
    スキルアップ支援制度

よくある質問

ディレクター・マーケターチームについて

A.とらのあなが運営するWebサービス(とらのあな通販、Fantiaなど)の企画・運用業務です。具体的には要件定義や、SEO改善を含むサービスの改善案の立案、ステークホルダーからの要件のヒアリング、社内外との調整、一部マーケティング業務などを担当します。

A.とらのあなが運営するWebサービス(とらのあな通販、Fantiaなど)の売上の分析・改善です。具体的には、キャンペーンの企画・運用、サービス改善に必要な数値データの収集・分析、UI・UX改善の提案などを担当します。

A.はい、ディレクター・マーケターもカジュアル面談を受け付けております。カジュアル面談ページ(https://yumenosora.co.jp/tora-lab/casual)からお気軽にお申し込みください。

A.有給取得率90%以上となります。積極的に使用していただくことを推奨しております。

A.特に規定はありません。社会人として節度ある身だしなみをお願いしております。

A.基本的にフルリモート勤務になり、出社を行うことはありません。ただし、地方勤務の方は入社後2週間程度会社負担でオフィス近辺に宿泊・出社を行っていただきます。

A.基本的に平日が出勤日、土日祝日が休日になります。
GWや夏冬の繁忙期に、サービスの監視業務を行うことがありますがメンバー間で都度相談して決めます。

A.Google Analytics の利用経験があることが望ましいです。担当プロダクトにもよりますが、Google Search Console、Googleオプティマイズ、Googleデータポータル、Microsoft Clarityなどを利用しており、これらのツールの利用経験がある方は特に歓迎しております。

A.隔週30分程度、情報交換会を行っています。メンバーがローテーションで学んだ技術や業界トレンド、取り組んだ案件の一覧などのプレゼンします。プレゼンの準備は業務時間中に時間を確保していただきます。

A.試用期間経過後より可能です。(競合他社での勤務禁止などの一定の制約があります)

A.20代後半から30代前半の方が多いです。

A.SlackやGoogleMeetを使用してコミュニケーションをとっています。
毎日就業前に15分程度の、エンジニアも含めたコミュニケーションタイムを設けています。

仕事・働く環境について

A.フレックスタイム制となり、コアタイム 10~14時を含む9時間(内休憩1時間となります。)メンバーの多くは10時~19時の9時間勤務を行っています。

A.定時で帰社しやすい雰囲気になっており、月30時間を超える残業は非常に稀です。
フレックス制度で調整を行うこともできます。

研修制度・評価制度について

A.1ヶ月目はカリキュラムにそって虎の穴ラボの開発文化や開発業務に必要な知識をレクチャさせていただきます。
チームによっても異なりますが、前半2週間に基本的なレクチャーを行い、後半2週間で実務を行いながらフィードバックを受ける形の研修を受けていただきます。

A.地方勤務専用の研修課題があるわけではなく上記の通常研修を行っていただきます。
地方勤務を行うにあたり、まずは会社の風土に慣れて頂くため入社後2週間は秋葉原事務所での勤務となります。
※宿泊ホテルについては会社指定・会社負担となります。

A.半期(6ヶ月)に1回、行動目標や数値目標に対する達成度で評価します。目標に対する達成度を確認し評価対象者と評価者で意思疎通を図るために定期的に評価進捗面談を実施します。

採用について

A.現在、行っておりません。

A.書類選考 > 面接の前日までにWEB適性試験(合否はありません) > 1次面接 > 2次面接(最終面接) となります。
面接は全てリモート(GoogleMeet)にて行っております。

A.面接は原則オンラインとなります。

応募の前にもっと虎の穴ラボディレクターマーケターのことを知りたい方へ